【Excel】条件分岐関数『IF』を使ってみよう


はじめに

今回は条件に応じて表示する文字(数字)を変える場合に使用する関数をご紹介します。
具体的には『IF』という関数です。

非常にいろんな場合に使う関数になりますのでまずはこの記事で基本を学びましょう。

関数の説明

まずはどんな場合に使用するのかを例を用いて説明します。
今回はよく使用される『テストの点数と合否判定』を例として出しましょう。

はい、まずはこんなシートを作ってみました。
名前と国語の点数をまとめたデータです。
今回は『判定』の列に
「テストの点数が50点以上なら『合格』と表示、50点未満なら『不合格』と表示する」
という指示をしてみたいと思います。

はい、こういうパターンです。
『[条件]なら[行動1]して、そうでなければ[行動2]をする』
このように条件によって行動(結果・出力)が変わってくる(=分岐する)場合に使用するのが『IF』という関数になります。

IF関数の書き方はこんな感じ。

IF関数
=IF(論理式,[値が真の場合],[値が偽の場合])

『=IF』まで入力すれば下にヘルプ的なものが表示されますね。
今更ですが、関数は大文字で入力しようと小文字で入力しようと認識されるのでどちらでもかまいません
なお小文字で入力しても入力後は大文字で表示されます。

さて、解説です。

条件式

『論理式』のところには『条件式』を入力します。
『もし~~なら、』にあたる部分ですね。『if』という英単語の表すところになります。
今回の条件は『もし、テストの点数が50点以上なら、』のところが相当しますね。これを式の形にします。

図の佐藤さんの国語の点数はC3セルに入力されています。
これが50点以上、というのが条件になりますので

C3>=50

これが条件式の部分になります。

『以上』は『>』と『=』を共に使って例のように『>=』と表します。
もちろん『以下』なら逆で『<=』となります。
『≧』という記号は使えないところ、記号はすべて半角で入力しなければならないところがポイントになります。

なお、『より大きい』は『>』、『未満』は『<』です。
まぁこのあたりは大丈夫でしょうか。

この『C3>=50』が『もしC3(=佐藤さんの点数)が50以上なら』を表します。
ここまではよいでしょうか。

結果が真の場合

次に『値が真の場合』という部分の説明に入ります。

『真』というのは『正しいこと』をあらわします。
逆に『正しくない(=誤っている)こと』は『偽』といいます。

つまり『値が真の場合』というのは『先ほど入力した条件が正しい場合』にどうすればよいかを入力してね、ということになります。
今回の例では『条件』=『点数が50以上の場合』ですので、『どうするか』は『「合格」と表示』になります。

よって『値が真の場合』の部分には

“合格”

と入力します。

文字列の場合は『半角ダブルクオーテーション』で囲む、ということが必要になります。
半角ダブルクォーテーションはShiftキーを押しながら「2」のキーで入力できると思います。


↑これです

結果が偽の場合

次に『値が偽の場合』の部分の説明です。

先ほどの真の場合の説明でほぼ事足りていると思いますが、今度は『入力した条件が偽(=正しくない)の場合』にどうすればよいかを入力します。
今回の例では、『不合格』という文字を表示させたいですね。つまり先ほどとほぼ同じで

”不合格”

と入力します。さきほどと同じようなことですね。

使ってみよう

さて、これで各要素がそろいました。

振り返りますと、

IF関数
=IF(論理式,[値が真の場合],[値が偽の場合])

で、

論理式:C3>=50
値が真の場合:“合格”
値が偽の場合:“不合格”

こうでしたね。

(関数は全部そうですが、)それぞれの要素の間に『半角カンマ(,)』を入れてつなげると、

こうなりますね。これでEnterを押して確定すると、

ばっちり。佐藤さんの点数は50点なので条件が『真』と判定されて、『合格』の方が表示されます。

あとはこれをオートフィルで下の水谷さんまで広げると、

このような結果が入力されます。
いずれの人も点数が50以上であれば『合格』と、50未満であれば『不合格』と表示されていると思います。

あとは『50以上』の部分を『50未満』にしてみたり、『50』の部分を変えてみたりして、結果が変わることを確認してみたりしてください。

以上が最もシンプルな『IF』の条件分岐になります。

ちなみに…(+αの知識)

少し前の部分を振り返りましょう。

よって『値が真の場合』の部分には

 

“合格”

 

と入力します。

文字列の場合は『半角ダブルクオーテーション』で囲む、ということが必要になります。

こんなことを書いていました。

この『文字列の場合は』の部分についてですが、それでは『数字』や『参照先のセル番地』を入れる場合はどうでしょう?

この場合は『ダブルクォーテーションはいらない』が正解です。

つまり、

こんな具合に。
『真の場合』の部分に『1』という数字だけを入れたパターンです。
これで正しく認識されます。

また、『参照先のセル番地』というのは

こういう感じです。
『真の場合』の部分に『B3』と入力しています。
『B3』には『佐藤』と入力されていますので、それがそのまま表示されています。

なお、数字の場合はダブルクォーテーションで囲っても大丈夫ですが、セル番地の『B3』を『”B3″』としてしまうと、『B3』というのがそういう『文字列』だと認識されるので、

このように『B3』という文字がそのまま表示されることになります。

参考まで。

おわりに

今回は条件分岐の最もシンプルな場合で説明してみましたが、いかがだったでしょうか。

次は一歩進んだ使い方の解説などもしていこうと思っていますので、本記事の基本は押さえておいてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください