はじめに
5月27日放送の『東大王』の復習記事です。
漢字オセロ
問題
出典:東大王(18/05/27)
解答
振り返り
【間違えたシリーズ】
①痂、④腕、⑤竈、⑥橇、⑦鉋、⑧蕪、⑪鷗、⑫翠、⑯芥、⑰閂、⑳鬘、㉕絣、㉖獺、㉗鎹、㉘裃、㉙槌、㉚厠、㉛容、㉜鯑
今回のテーマは「『か』から始まる読み方」でした。
番組上では間違えて失格となったのはカミナリの2人だけだったのですが、自分の成績は散々なもの^^;
答え見ると「あー!!」ってなるのは多いんですけどね…。
特に『カワウソ』が出てこなかったのは小倉唯ファンとして致命的…もちろん見たことはあったけど…
早書き
一部の問題は省略しています。
県を推測
ご当地カクテル『レゲェパンチ』
郷土料理『くるみ豆腐』
伝統食材『油麩』
冷やし中華発祥の地
『ホヤ』生産量全国1位
『牛タン』消費量全国1位
→宮城県
- 『レゲェパンチ』:ピーチリキュールをウーロン茶で割ったカクテル。1990年ごろ仙台市のバーで作られた
- 『くるみ豆腐』:宮城県石巻市の郷土料理
- 『油麩(あぶらふ)』:登米市の伝統食材
- 『冷やし中華』:仙台市発祥。1937年に考案
- 『ホヤ』:生産量・消費量ともに1位
偉人当て
大福が好物
生涯3万点の作品を残した
自画像を書いている(80過ぎ、画像あり)
ペンネームを30回以上変えた
晩年のペンネームは画狂老人卍(がきょうろうじんまんじ)
引っ越しも90回以上行った
有名になる前は街で七味唐辛子を売っていた
富士山の絵を描いている
→葛飾北斎
【葛飾北斎】
江戸時代後期の浮世絵師で化政文化を代表する1人。
代表作に『富嶽三十六景』
葛飾北斎と名乗っていたのは46~59歳
漢字一文字連想クイズ
正解の語句に含まれる漢字を書いてはいけない、というルールを逆手にとって、あるものと悩む(二択になりうる)ような紛らわしい場合は、誤りの方に含まれる漢字をわざと書いてそちら選択肢を消すというテクニックが利用された。
また伊沢さんの利用したテクニックとして、漢字をボードの端に書くことで、その前に別の漢字を入れるとある単語になる、ということも暗に示すヒントを出すテクニックも見られた(すぐパクられた)。
上記のようなテクニックが複数見られるなかなか面白いクイズ。
日本の世界遺産
【東大王】京・舞・跳
【芸能人】漢・京・舞・眺・飛・滝・修・拝・台
→清水寺
京都東山区にある寺院。「清水の舞台から飛び降りる」という言葉が有名であり、これを利用したヒントが複数見られた
日本の偉人
【東大王】冒・頂・探
【芸能人】険・橇・登・探・極・岳・男・山
→植村直己
国民栄誉賞を受賞した冒険家。
世界初の五大陸最高峰登頂という偉業を成し遂げた
『橇』:そり と読める。
乗り物
【東大王】賃・膝・共
【芸能人】蛭・蝦・域・徳・太・庶・停・営
→路線バス
『膝』:ニーリングというバスの車高を下げて乗車しやすくするシステムのことを指している…が、伊沢さんにすら通じないという高難度ヒント
『蛭・蝦』:蛭子能収(10年間バスを乗り継ぐ番組に出演)を元にしたヒント
『太』:同じく太川陽介
日本の文学作品
【東大王】豌・静・峠
【芸能人】半・康・成・旅・百・端・特・静・雪・恋・電
→伊豆の踊子
川端康成の代表作。主人公が天城峠(あまぎとうげ)近くの茶屋で踊り子と出会い恋に落ちる物語。
『雪』:『雪国』の選択肢を消すためというGood jobヒント
海外の世界遺産
【東大王】秘・天・遺
【芸能人】頂・町・南・高・米・迷・宙・浮・都・崩
→マチュピチュ
標高約2400mの山頂にあり、天空都市とも呼ばれている。ペルーにある。
『秘』:ペルー(秘露)を表すほか、秘境とも掛けている。
国の名前
【東大王】錐・誇・塔
【芸能人】墓・賜・温・四・漠・王・宝
→エジプト
ピラミッドを漢字で書くと『金字塔』
『誇』:エジプトを表す『埃』をワザと誤変換
『塔』:をボードの右端に書くことで『〇〇塔』と文字が前に入ることを表していた(→金字塔)
ここでの『誇』は鶴崎くんに通じず、その説明を受けた時の反応が可愛すぎたw
出典:東大王(18/05/27)
日本の歴史上の人物
【東大王】牛・弟
【芸能人】慶・屓・静・橋・弁・平・弟・頼
→源義経
平安時代末期の武将であり、源頼朝と兄弟の関係。幼いころ『牛若丸』と呼ばれた。
『牛』:牛若丸を表す
『慶・頼』:源氏を表すヒント
外国の偉人の名前
【東大王】画・万・伊
【芸能人】微・才・伊・欧・絵・多・謎・餐・比
→レオナルド・ダ・ヴィンチ
イタリアの芸術家であり、様々な分野で業績を残したことから『万能人』とも呼ばれる。
代表作は『モナ・リザ』『最後の晩餐』
超難問早押し対決
農作物の名前(地図問題)
出典:東大王(18/05/27)
→コーヒー
赤道付近のコーヒーベルトがヒントとなったらしい
都市名(映像問題)
→アテネ
アテネ国立天文台
ギリシャの国会議事堂
アテネ競技場(パナシイコ・スタジアム)
パルテノン神殿
日本の建造物の名称(映像問題)
→迎賓館(迎賓館赤坂離宮)(東京都港区)
庭が左右対称に作られているのがポイント
出典:Google map
絵画の作品名(写真問題)
→聖母被昇天
出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/聖母の被昇天
建造物の名称(写真問題)
→ピサの斜塔
ピサの斜塔自体は映っていないが、『何かを蹴っている』ような様子から推測する問題であった。
(傾いていることからそれを蹴ったり支えたりしている写真を撮られがち)
仏像の名前(写真問題)
→薬師如来像
左手に薬壺(やっこ)を持っているのがポイント
島の名前(映像問題)
→クリスマス島(オーストラリア領)
赤ガニが大移動している様子がヒントとなった。
クリスマス島は10~11月ごろに森から海に数千万匹の赤ガニが産卵のために大移動する様子が特徴。
日本人宇宙飛行士の人物
エンデバーで初めて宇宙へ日本人初国際宇宙ステーション建設に参加「和の心を大切にして、世界の中の日本らしさを持って船長業務にあたりたいと思っています」
日本人初国際宇宙ステーションの船長
4度宇宙へ
宇宙滞在時間347日は日本人最長
→若田光一
文学作品のタイトル(書き出し)
「One day, the Lord Buddha was taking a stroll beside the Lotus Pool in Paradice.」
→蜘蛛の糸(芥川龍之介)
著名人の名前(写真問題)
ウルトラマンと握手
松井秀喜と握手
YOSHIKIと握手
→小泉純一郎
ウルトラマンキングの声優を務めた
ニューヨークヤンキースの始球式
X JAPANのフィルムコンサートを鑑賞
日本の有名な映画のタイトル(映像問題)→黒部の太陽(1968年)
黒部峡谷のダム建設をテーマとした映画…らしい(聞いたことすらない)
おわりに
今回は東大王チームが勝利を飾りました。
今回の一番よかったシーンはやはり鶴崎くんの『埃かぁ~』ですねw
知らないことだらけでとても勉強になります。
コメントを残す