この記事の目的
Nintendo Switchのスクリーンショット機能を使って、ゲーム画面の画像を撮影し、その画像をパソコンに移すことができるようにします。
必要なもの
画像を移動するために、Nintendo Switchに対応したmicroSDカードが必要になります。
出典:https://www.nintendo.co.jp/support/switch/data_management/microsdcard/index.html
また、microSDカードをPCに接続するための環境も必要です。
次の①、②のどちらかを用意してください。
- microSDカードとmicroSDカードリーダー
- microSDカードをSDカードの大きさに変換するアダプターとSDカードリーダー
※パソコンにSDカードスロット(SDカードの差込口)があればSDカードリーダーは不要です
microSDカードをSDカードの大きさに変換するアダプターというのは、microSDを購入すると付属していることが多いと思いますので、SDカードリーダーがついているパソコンであればmicroSDカードを購入するだけで大丈夫だと思います。
ちなみに、私がNintendo Switchで使用しているmicroSDはこちらです。
microSDは種類が多いのでどれを買えばよいか迷ったらオススメです。
(もちろん変換アダプター付きです)
↓SDカードリーダーとmicroSDカードリーダーを兼ねた商品も安価に購入できます。
手順
Switch裏面のココを開くとmicroSDカードの挿入口があります。
すこし硬くて開けづらいのでケガをしないように気をつけましょう。
microSDの絵が書いてあるのでこの向きに挿入します。
このまま奥に押し込むとカチッと音がします。
ここまでしっかり押し込みましょう。
奥まで挿入したらカバーを元通りきっちり閉めてください。
microSDカードを入れると自動で保存先がmicroSDカードになるという話を聞きましたが、自分がきちんとそうなったか覚えていないので、一応変更方法を書いておきます。
『設定』→『データ管理』→『大切なデータの管理』→『画面写真と動画の管理』で保存先が『SDカード』になっていればOKです。
今後撮影したスクリーンショットはSDカードに保存されます。
ここが本体保存メモリーになっていたら、SDカードに変えておきましょう。
また、SDカードに変える前にスクリーンショットを撮影していた場合は、本体保存メモリーに画像が入っているので、『本体保存メモリー』→『すべての画面写真と動画をSDカードにコピー』でSDカードに移すことができます。
撮影ボタンはこれです。
先ほどのように設定で保存先をSDカードにしていれば撮影したものは自動的にSDカードに保存されます。
SwitchからmicroSDカードを取り出すのですが、ココで注意です。
microSDカードを取り出すときは必ずSwitchの電源を切ってから取り出しましょう。
※スリープとは違うので注意!
電源を切るには電源ボタンを長押し(2~3秒程度)して表示されるメニューから『電源オプション』→『電源OFF』でOKです。
microSD入れたときと同じように背面を開けて取り出してください。
一度奥に押し込むとカチッと音がして取り出せるようになります。
microSDをカードリーダー(と変換アダプター)を利用してPCに接続します。
Nintendo というフォルダがあります。
Nintendo > Album > {年数} > {月} > {日} のようなフォルダ構成になっていますので、奥まで開くとデータが見つかります。
これをパソコンにコピーして利用しましょう。
※『USBドライブ(H:)』の『H』の部分は人によって異なります
パソコンや他の機器で使っていたmicroSDカードを使うには?
他の機器で使っていたmicroSDカードをSwitchで利用するにはフォーマットが必要になります。
フォーマットの方法は次の通りです。
フォーマットするとSDカードのデータはすべて消えるので、必要なデータはかならずパソコンに移してからフォーマットしましょう。
『方法』→『初期化』→『SDカードのフォーマット』→(みまもり設定をしていたら暗証番号入力)→『つづける』
これでこのSDカードがSwitchで使えるようになります。
まとめ
Nintendo Switchで撮影したスクリーンショットをパソコンに移動するにはmicroSDカードを利用しましょう。
なおmicroSDカードはゲームデータの保存先にも使用できるのでぜひ持っておきたいところです。
コメントを残す