はじめに
本日IPA(情報処理推進機構:Information-technology Promotion Agency)の応用情報技術者試験を受験してきました。
IPAが実施している試験としては昨年4月に「ITパスポート」を受験・合格、10月に「基本情報技術者」を受験・合格、そして今回、4月に「応用情報技術者試験」を受験した、という状況です。
ちなみに、試験はこのくらい沢山の種類があります。
出典:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構HPより
試験までの準備
昨年11月に基本情報の合格が確定してから、次の4月は応用情報を受けよう、というのは決めていました。
勉強開始は参考書の最新版が発売するであろう1月ごろから始めるつもりで。
しかしなかなか計画通りにはいかないものですね。1月末には楽しみにしていたモンスターハンターワールドが発売したことで約1ヶ月はそればかり。
3月頭にはそろそろやらなくては、と思ったものの、このあたりから本業(情報系全く関係ない)が忙しくなったことやマラソン、同僚の結婚式などのイベントが重なったことで、自由な時間が減ってきてしまい、思ったように勉強時間が確保できないまま結局試験当日を迎えました。
買った参考書は結局読破できず、過去問は午前問題を3回分、午後は1回分を途中まで……。まぁ今回はしょうがないから勉強のつもりで受けに行って、しっかり反省して秋に備えよう、そのくらいの気持ちで受験しに行きました。
試験当日
この試験、当日欠席する人が多いというのが特徴らしいのですが、基本情報を受験したときよりはマシな気がしました。
私も受かる気がほとんどしなかったのですが、家族や周りの人に受験することを伝えていたのでまぁ行くのは行こうと。
しっかり余裕を持って出発したので時間的には全く問題なく到着。半年前に来ている会場なので場所も問題なしでした。
さすがに試験開始後に入ってくる人はいませんでしたが、説明がすでに始まってから入室してくる人はそこそこいましたね。
試験開始
試験時間は2時間30分で問題は80問。
勉強時間的に仕方がないことですが、知識の定着が甘いために「この言葉知ってるけど…自信ねぇ…」みたいな問題がちょこちょこありました。こういうとるべき問題をしっかりとることが合格のためには大事だと思うんですけどね…。
幸い計算問題はそんなに難しいものがなかったので、そこにしっかり時間をかけて取り組みました。
時間的にはだいぶ余裕があると思っていたのですが、さすがに本番となると下手なミスができないので、慎重になりすぎたせいかちょうどいいくらいに終わりました。そういえば基本情報の時も時間はしっかり使い切ったなぁ…
Twitterでも話題になっていましたが、1問目にディープラーニングの問題が、80問目に仮想通貨の問題が出てきてタイムリーな問題も取り扱うんだなぁと。前回の基本情報ではUSB typeCの問題が出題され、間違えてしまいましたが、試験対策としてもこういう新しい話題にも触れておく必要がでてきましたね。
お昼はあらかじめコンビニで買っておいたおにぎりと菓子パン。知り合いと一緒に受験しに行ったわけでもないので、試験会場で一人静かに食べました。
昼休憩は1時間確保されていますが、20分前には席についておくよう指示があるため、実質40分程度の休憩時間です。
午後試験も2時間半で、大問5つを解答する形式。大問1のセキュリティ分野は必答ですが、大問2~11はこの中から4つを選択という、苦手分野を避けられる優しい設定なのが特徴ですね。
苦手分野(アルゴリズム、データベース)があるので、そこは絶対に取らないと決めたうえで受験しました。全部解けるとなると4つを選ぶ時点で少し時間を使っちゃうんじゃないかとも思っちゃうので、こうやってあらかじめ決めておくのもいいかもしれませんね。多分それぞれの大問が難しいか易しいかを判断するのにも多少時間かかっちゃうので…。
選択問題は問題を確認して読みやすそうなものを選びました。午後試験は日本語の問題ともいわれるほど、専門的知識よりはきちんと問題文を読んで内容を理解できるか、というところがポイントになるようなつくりです。日本語にはまぁまぁ自信がある私からすると、基本情報の午後問題よりも易しく感じました。
基本情報はすべて選択肢問題、応用情報は半分程度(?)が記述問題という違いはありますが、そのぶん応用情報は問題のレベルが下げられている感じがありましたね。文系の人だと応用情報のほうが楽に感じる、という話も聞いていましたが、これは本当にそう感じました。
結局選択した分野は、必答の問1(情報セキュリティ)、問2(経営戦略)、問4(システムアーキテクチャ)、問9(プロジェクトマネジメント)、問11(システム監査)です。
ここで記事を書きながら気づいたけど、問7(組込みシステム開発)を選択するつもりでチェックつけてるのに、忘れて違うの選択しちゃった^^;
組込みシステムは数少ない過去問も挑戦した分野で、過去問が簡単だったので回答するつもりだったのですが…。まぁほかに選択したものも簡単だったので大丈夫でしょう…。
試験終了
結局、午前も午後も思った以上に手ごたえを感じる出来でした。
勉強時間の割にはだいぶ良くできた気がします。やはり基本情報をとってから半年しか経っていなかったのもよかったかもしれないです。
この2つは連続して受けてしまったほうがよさそうですね。
午前・午後と合わせて5時間もある試験だし、午後はとくに日本語をたくさん読まなくちゃいけないのでできれば今回で受かっておきたいです…。あとは祈ることしかできないけど…。
午後は8割取れたつもりで6割だった、という声も聞いたのでちょっと怖いですが、ある程度自信が持てる出来だったので期待しながら結果を待ちたいと思います。
おわりに
合格発表は約2ヶ月後と少し間が空きますが、せっかくなので受かった前提で秋には情報処理安全確保支援士の試験を受けられるようにぼちぼち勉強したいなぁと思っております。
ほかにもブログのこと、仮想通貨のこと、いろいろ勉強したいことがたくさんあってますます忙しくなりそうです…。。。
コメントを残す