↑本記事はこちらの記事からの続きとなります。
問41
VDIに関する問題。VDIがVirtual Desktop Infrastructureの略称であるということや、どういったはたらきをするものなのかが書かれていたので、VDI自体を知らなくても解けました。
問42
ファジングに関する問題。これは過去問そのまんまだったと思います。ファジングという言葉を知らなかったので、過去問を解いた際にきちんと覚えることができていて助かりました。
問43
Webシステムにおけるセキュリティの問題。ブラウザは自分専用なので関係なしと考えればアはあんまり関係なさそうなので自然にイにたどり着く気がします。
問44
ファイアウォールに関する問題。過去問まんまだと思います。
(覚えてなくて間違えたけど…)
問45
TPM(Trusted Platform Module)に関する問題。Trust ということで何かしら 信頼 っぽい選択肢を選ぼうと思ってイを選択して間違えました。知ってないとわかりませんね。
問46
ソフトウェアライフサイクルに関する問題。この系はマジ無理なので諦めてました。
問47
クロス開発に関する問題。っぽい選択肢「ア」を選んで間違えました。
ソフトウェアを開発する環境を持たないコンピューターで動作するソフトウェアを、ほかのコンピューターで開発する方法のこと。コンピューターで制御されている家電製品や携帯電話の組み込みソフト、家庭用ゲーム機のゲームソフトなどの開発に用いられる。
出典:コトバンク(クロス開発)
問48
アジャイル開発に関する問題。よくわかりませんが、選択肢中の「ニコニコカレンダー」がTwitterで話題になっていました。
もちろん私も初耳でしたが、ほとんどの人が知らなかったみたいですね。
問49
ペアプログラミングに関する問題。まぁこれは見たことあったので簡単でした。
問50
使用許諾に関する問題。多分過去問にありますが、きちんと正解を覚えていなかったのでウと迷いました。「無条件」っていう言葉が入っていると選べないですね、やっぱり。
問51~53
このへんはよくわからないけど雰囲気で解ける系でした。
問54
L0.98というのがよくわからなかったけど、ほぼ1なので結局1乗として概算していいんじゃないかと判断。
最初Eを求めるのかと思って選択肢が全然違うから困りましたが、よく読んだら求めるのはキロ行/人月であるとわかって楽勝でした。
問55
PDCAに関する問題。これはさすがに簡単ですね。多分過去問にもあった気がします。
問56
勘。
問57・58
常識的に考えて正解。
問59
よくわからずウを選択して間違い。まぁこういう系はイかウだとは思いましたが…。
問60
可用性に関する問題。
可用性の意味が分かれば簡単ですね。ITパスポートからさんざん出てくる言葉なのでさすがにもう楽勝ですね。
問61
勘。
問62
BCPに関する問題。BCPが何なのか出てきませんでした…。
事業継続計画(Business continuity planning, BCP)とは、災害などの緊急事態が発生したときに、企業が損害を最小限に抑え、事業の継続や復旧を図るための計画
出典:Wikipedia
これか…。英語または日本語訳が思い浮かべば解ける問題でしたね。
問63
簡単な計算ですね。絶対落とせないやつ。
問64
勘
問65
EMSに関する問題。何の略なのかが書いてあったので知らなくても選べたと思います。
問66
RFIに関する問題。これも非常に基本的な用語ですね。ITパスポートレベルです。
問67
PPMに関する問題。過去問まんまです。
問68
デルファイ法に関する問題。これも説明文が特徴的なので知ってれば選びやすい問題ですね。よく出てくると思います、デルファイ法。
問69
ターゲットリターンに関する問題。聞いたことなかったです…。勘で選ぶも×。
問70
SFAに関する問題。
SFAとは、 Sales Force Automation(セールス・フォース・オートメーション)の略語であり、様々な製品を販売するセールスフォース(営業部隊)に対して徹底的な営業支援をすることで効率化するものです。
出典:https://knowledgesuite.jp/service/what-is-sfa.html
あーこれか…。出てこなかったんですよね…何の略なのかが…。覚えていればすぐ選べる選択肢ですね。
問71
超スマート社会に関する問題。出てこなかったです。超スマート社会の別称をSociety 5.0というらしいですね。
問72
超優しい計算問題。ひっかけなんじゃないかと思うけどひっかけようがない、そんな問題。
問73
ロングテールに関する問題。何かしらの問題で覚えていました。
問74
OC曲線に関する問題。
多分アとイは間違っているとすぐわかるのですが、ウとエは一見正しい雰囲気があります。多分エは成立することもあれば成立しないこともある、んだと思います。
問75
やりがいのある計算問題でした。解けたのは解けましたがそこそこ時間がかかったので、時間に余裕があればのんびり考えて解いて得点に結びつけられたであろう問題ですね。
問76
これも簡単すぎて何かひっかけがあるんじゃないかと疑う問題でしたがそのまんまの答えでしたね。
問77
これまた簡単な計算問題。総利益が80になるように売り上げを考えればすぐわかったと思います。
問78
PL法に関する問題。PL法を知ってるかどうかというだけですね…。というか製造物責任法、と表記されているのでそこだけで答えにたどり着ける気がします。
問79
法律に関する問題。こういう系はだいたい刑法、と過去問で学んだ(
問80
仮想通貨に関する問題。これもタイムリー過ぎてTwitterで話題でしたね。イ、ウは明らかに違うんですが、アが自信持てませんでした。Binanceなんて使ってる人たくさんいるよね…?って思ったけど法定通貨との交換はできない、っていうところで×なんですかね。よく考えたらビットコイン送金して使ってました。
総括
さて、確認がてらさらーっと振り返ってみました。途中ちょっと面倒になってさぼってしまいましたが、用語の意味が分かれば解ける問題なんて特にコメントもないですからね…(
個人的には過去問(そんなにたくさん解いてないけど)よりもずいぶん簡単に感じたのですがいかがでしょうか…?
過去問はちょうど60%くらいの正答率だったのですが、今回は62/80で77.5%と個人的には非常に満足の点数でした。
連続正解と連続ミスが目立ちますね(
80問振り返って、単語の意味が分かるだけで解ける問題、ごく簡単な計算問題、過去問そのまんま、こういった問題がほとんどだと改めて気付かされました。ほんと準備さえしていれば、という感じですね。基本情報よりも計算の難易度は低く、聞いていたとおり文系に優しい試験に感じました。
今回は午後問題には触れていませんが、午後問題もアルゴリズムやデータベースなどを避けられるので、基本情報より簡単に感じる人も多いと思います(私もそうでした)。記述問題とはいえど、文章をきちんと理解して、適切な部分から文章を抜き取ってくるだけでだいたい当たりますからね…。
基本情報が難しいと思う方はこちらを先に受けてみるのも選択肢の1つだと思いました。
以上です。受験された方々はお疲れさまでした。
コメントを残す